魂の生命の領域

AWS とか Python とか本読んだ感想とか哲学とか書きます

2020-01-01から1年間の記事一覧

Rust 初心者が書いたフィボナッチ数求めるやつ

doc.rust-jp.rs フィボナッチ数列のn番目を生成する。 とあったのでやってみた。 幼稚園の図画工作を大事に残しておく感覚で、いつか見返して感慨深さを覚える日がくるかもしれないので晒しておきます。 fn main() { let index = 12; println!("Fibonacci nu…

GW に作ったゴミツールをローカルから消したいので GitHub へ押しやりました

今年の GW にちょっと再翻訳で遊んでてそれを無理矢理ブログにしていました。 kesumita.hatenablog.com kesumita.hatenablog.com kesumita.hatenablog.com 記事内での使ったスクリプトは載せているのですが、ちょっとだけエラーハンドリングを付け足して Git…

methodcaller とか __call__ とかを見る

はじめに 最近は読んだ本、しかも技術書以外の小説を読んだ感想記事ばかり書いていて、エンジニアブログ感がなくなってしまったので無理矢理ネタを見つけて書きます。 operator モジュールの methodcaller 関数のソースコードを読む まずは使い方を知る Pyth…

Mac で矢印を書く

偶然発見したのでメモがわりに書いておきます。 日本語入力の状態で以下を入力します。 入力するキー 出力 zh ← zj ↓ zk ↑ zl → 便利ですね。 お察しの通りかと思いますが、 z の後に入力しているキーと矢印の方向の対応は vim と同じやつです。 確認のため…

柳 を読んだ

はじめに 柳 (原題 The Willows)を読みました(100円)。 こちらの記事と同じ著者、アルジャーノン・ブラックウッド による作品です。 kesumita.hatenablog.com ウェンディゴと同様に大自然を舞台に人智を超えた大いなる "存在" の恐怖を描いたものです。 …

蟹工船 を読んだ

はじめに 蟹工船 を読みました。例にもれず Kindle で購入(0円)したシリーズです。 中学か高校で日本史を学ぶとこの小説の存在自体は必ず知ることになります。 大正時代あたりで「プロレタリア文学」なるものの代表格がこの蟹工船だと習います。 その習っ…

ウェンディゴ を読んだ

はじめに 最近 Kindle の Prime Reading で古典名作を読むのにハマっています。 Kindle なので文庫本で考えたときのページ数はあんまりよくわからんですが、長編というより中編ぐらいの長さの名作はさくっと読めますし、 Kindle Unlimited まで契約しなくて…

パンの大神 を読んだ(もしかしたらネタバレ含んでるかも)

はじめに 怪奇小説は短編や中編が多いのでサクッと読めるかなと思い、古典名作である パンの大神 を読みました。 去年はサクッと読める本として新書を何冊か読んだのですが、なぜか今年になってからは古典名作を読もうというマインドになりました。 まぁいろ…

UNIX という考え方(The UNIX Philosophy)を読んだ

はじめに 読んでおいた方がいいような気がしたので買って読みました。 www.ohmsha.co.jp 130ページぐらいのさくっと読める感じで、日本語版の第1版は2001年に出ているやや古めの本です。 2001年の頃の私はといえば、ブランコで最高地点に行ったときに飛び降…

Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦 読んだ

どうでもいい経緯 GW 中に読む本で技術書以外にも何か読もうということで書いました。 なんか読んでおいた方がいいような気がしたので。 結局読み終わったのは8月の末で合計で読んだ時間は4時間ぐらいな気がします。 電車の移動中のような技術書を読むにはち…

Python 3.9 の beta 版がきたみたいだ

概要 Python 3.9 の beta 版がきたらしい docs.python.org 本当は 8/4 に半分ぐらい書いたのですが、寝落ちしてしまい翌朝になったらなんか覚めてしまい書き上げるのが今になってしまいました。まぁ需要ないから誰も困りませんがね。 何が変わったのか あん…

Python で型チェックする

概要 型ヒント をちょっと(ちょっとだけ)触ったのでメモ程度にまとめます docs.python.org ちゃんと理解したい人は以下のドキュメントを読んだ方が早いと思います。 www.python.org 型ヒント Python は動的型付け言語なので、変数の型を宣言する必要があり…

datetime モジュールのソースコードをちょっとだけ読んだ話

Introduction UNIX 系の環境で以下のコードを実行すると、整数に丸めたエポック秒が返ってきます。 一方、 Windowa 環境で実行すると ValueError が返ってきます。 from datetime import datetime result = datetime.now().strftime('%s') これ、ネタばらし…

ブログタイトルを変えました

「 人間になる 」⇒「 サーバーレスを完全に理解したいブログ 」に変えました。 旧タイトル「人間になる」ですが、この名前でググるとスピリチュアル系のサイトがたくさん出てきて誤解を招きそうだったのが変えた理由です。 私はマジックを小さいころから嗜ん…

Amazon Simple Notification Service (SNS) の不要なサブスクリプションを全部消す

概要 存在しない Topic に紐づいた Subscription を一括削除するスクリプトを書いた 背景 SNS (Simple Notification Service)で Topic を作ったとき、ほぼ確実にその Topic に配信されたメッセージをサブスクライブ(購読)するために Subscripiton を登録…

こいついつも Python の話してるな pt.3

以前 sorted() 関数について面白い使い方ができることを知って記事を書きました。 kesumita.hatenablog.com sorted() 関数は list 型でよく使うイメージでしたが試しに他の型に対して使ってみました。 >>> t = 3, 2 >>> sorted(t) [2, 3] タプルでも使えます…

テスト駆動開発の第 II 部 xUnit 読んだ

導入 概要 本題 導入 読んだので 前回 に引き続き振り返ってみようと思います。 概要 第 I 部は「2ドルと3フランを(適切な換算レートで)足し算する」ようなオブジェクトをテスト駆動で書いていこう、というお話でした。言語としては Java を使っていたので…

Slack の局所的便利アプリを作る

概要 Slack App 作りたくないですか? ということで作ります。 背景 職場は Slack をゴリゴリのゴリに使っているのでその便利は身に染みて分かっており、私生活でも使おうということで個人でワークスペースを作ったことがありました。 Slack App の練習場所…

ゼロから作る Deep Learning を読んでる 〜その1〜

背景 ゼロから作る Deep Learning はいくつかシリーズが出てますが、おそらく最初のやつです。 表紙が魚のやつです。 と思いましたが今調べたら3作出てて全部表紙が魚ですね。 背ビレがギザギザした魚のやつです。 MNIST データセット(手書きの数字の画像が…

テスト駆動開発の第 I 部 多国通貨 読んだ

概要 前回 宣言した通り読んだので振り返ってみようと思います。 見せつけるようなものではないですがコードはこちら↓ github.com 以下、 Java で書かれたコードを Python に翻訳する上で考えたこと、学んだことやらを書いていきます。 概要 テストコード イ…

デコレータを自分で作れるようにする

背景 Python のデコレータってカッコ良くないですか? 何も見ずにササっと書けたら絶対かっこいいと思うんですよね。 なので基本的な戦略を学んでみたいと思います。 Fluent Python の 第7章 関数デコレータとクロージャ を参考にしながら進めていきます。 …

アジャイルサムライ読んだ 〜その1〜

概要 アジャイルサムライ読んだ アジャイルサムライ アジャイル指南本の代表格です。 実際に読んでみた感じとして、これを読めばアジャイル開発とは何かが十分学べると思います。 注意点とか アジャイルサムライを聖典として私がアジャイル開発とはなんぞや…

爆速で水出し麦茶を作る方法

手順 通常の 2 倍の量 のパックを入れます 通常の量の水を入れます 通常の 2 倍の速度 でいつもの濃度になるのでそれを 半分飲みます(もしくは別容器に 半分移します ) 半分になった容器に再び満タンになるように 水を足します これで通常の 2 倍の速度 で…

再翻訳で遊びたい 〜AWS Translate 編その3〜

AWS

バグった日本語を生成する究極のメソッドを発見してしまいました。 もうコード化するのは面倒なのでやらなくていいですかね。 。、「。、、\n 。世界の終わりには、私たちを助けるために不本意ではない人々の数人もいます。、\n 。。世界の終わりまで、そこ…

こいついつも Python の話してるな pt.2

どうでも良い話 お仕事では Python しか触らないので、プライベートではフロントエンドのお勉強したいと常に漠然と思い続けています。 ですが、休日はだいたい仕事中に遭遇する、「これ以上深掘りしている時間はないけど気になるなぁ…」という事象をピックア…

再翻訳で遊びたい 〜AWS Translate 編その2〜

最高の再考 昨日の記事 再翻訳で遊びたい 〜AWS Translate 編〜 ですが、意外と文章が崩壊しませんでした。 おそらく10年近く前だと思うのですが、その頃の Google 翻訳を使ってひたすら再翻訳の作業を繰り返したときの結果が実はこの記事でして、最終的には…

再翻訳で遊びたい 〜AWS Translate 編〜

導入 再翻訳を何回も実行するとめちゃくちゃな文章になって楽しいじゃないですか。 それを自動化したかったわけです。 どうやって実現するか 最初は Google 翻訳の API を自動で叩くようなスクリプトを考えていたのですが、せっかくAWS をお仕事で専門的にや…

リモート飲み会の TIPS

リモート飲み会が普及しましたね。 私も数回やっています。 楽しいですね。 特に私は喫煙者なので、気にせずタバコが吸えるのは地味に嬉しいです。 リモート飲み会の注意点としてよく言われるのは 制限時間を決める ですよね。 終電の概念がないため、無限に…

テスト駆動開発読むぞオイ

概要 テスト駆動開発 を読むぞ 導入 テスト駆動開発でやろう、という開発プロジェクト(こういう名前のプロジェクトではないです)に参加していて テスト駆動Python をベースに unit テストや function テストを書いたりしていたのですが、結局現時点までテ…

「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」読んだ

会社でなんか凄い本が出るらしいよ、みたいな話を聞いて深く考えずに買いました。 スカイツリー7本分の開発費、とか30万人月、とかちょっと話題になりましたね。 割と面白かったです。 小学生並の感想ですが偉い人もやらかすことあるんだな、って思いました。…